0
¥0

現在カート内に商品はございません。

石膏琉桑(せっこうるさん)ドルステニア・ギプソフィラ(Dorstenia gypsophila)の詳細紹介

石膏琉桑(せっこうるさん)ドルステニア・ギプソフィラ(Dorstenia gypsophila)の詳細紹介

¥0 税込
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
ワシントン条約(CITES)の規制対象外

ドルステニア・ギプソフィラ(Dorstenia gypsophila)

石膏琉桑(せっこうるさん)の特徴と育て方

ドルステニア・ギプソフィラ

1. 基本情報

分類 詳細
学名 Dorstenia gypsophila
和名 石膏琉桑(せっこうるさん)
科名 クワ科(Moraceae)
属名 ドルステニア属(Dorstenia
原産地 ソマリア北西部(Burao周辺)
生育環境 石膏質の丘陵地帯(標高700~950m)

2. 形態的特徴

① 茎・幹

  • 基部が肥大した多肉質の塊根を持つ。
  • 高さ1.2~2.5mに成長し、枝は細く不規則に伸びる。
  • 乾燥したような独特の外観で、盆栽のような雰囲気がある。

② 葉

  • 枝の先端に小さな針状の葉が集まる。
  • 葉縁には鋸歯があり、秋には黄色やオレンジ色に紅葉することがある。

③ 花

  • 花は盤状(直径0.7~1.2cm)で、雄花と雌花が混在。
  • 地味な見た目だが、独特の形状が特徴。

④ 香り

  • 葉や茎からココナッツミルクやパンノキ(Ficus hirta)に似た香りがする。

3. 栽培方法

① 適した環境

  • 日照:明るい日陰~半日陰を好む(夏の直射日光は避ける)。
  • 温度:耐寒性は低く、冬は10℃以上を維持(5℃以下で枯れるリスクあり)。
  • 湿度:乾燥に強く、過湿を嫌う。

② 用土と植え付け

推奨用土:

  • 赤玉土(小粒)50% + 軽石20% + パーライト20% + 石膏粒10%
  • 排水性を重視し、根腐れを防ぐ。

③ 水やり

季節 水やりの頻度
春~秋(成長期) 土が完全に乾いてから2~3日後にたっぷり与える
冬(休眠期) 断水またはごく少量の水やり

④ 肥料

  • 成長期(春~秋:2週間に1回、薄めた液体肥料(または緩効性肥料)を与える。
  • :肥料は不要。

⑤ 増やし方

  • 種子繁殖が主流(発芽適温は21℃前後)。
  • 挿し木は難しいため、種子から育てるのが一般的。

4. 注意点とトラブル対策

根腐れに注意 → 水はけの良い土を使い、過湿を避ける。

寒さに弱い → 冬は室内の明るい場所で管理。

成長が遅い → 焦らず長期的に育てる。

5. 市場価値と観賞ポイント

① 希少性

  • 成長が遅く、野生個体の採取が制限されているため、高価で取引されることが多い。
  • 塊根の形状が個性的なものは、特に人気が高い。

② 観賞の魅力

塊根のフォルム → 盆栽やアートプランツとして楽しめる。

紅葉と香り → 秋の色変化と芳香が特徴적。

まとめ

ドルステニア・ギプソフィラは、その独特な見た目と香り、栽培の難しさから、マニア向けの希少な多肉植物として知られています。適切な環境で育てれば、長年にわたって楽しめるでしょう。

🔹 おすすめポイント

  • ✔ 乾燥に強く、手間がかからない(水やり頻度が少ない)。
  • ✔ 塊根の成長を観察する楽しみがある。
  • ✔ 紅葉と香りで季節ごとに変化を楽しめる。

栽培難易度:中級者向け

このページを参考に、ぜひ石膏琉桑の栽培に挑戦してみてください! 🌿

カテゴリ一覧

ページトップへ

この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。

レビューを投稿